本・新聞−ネパールの建築(地震との関係から)

2015年に起こったネパール地震について、諸事情によりかなり遅ればせながらではありますが、まとめます。探していたらネパールの建築に関する文献が思っていたよりも多く見つかり、初心者向けのものもあり、それを共有したいと思ったというのもあります。こ…

本・新聞−ネパール語教室 Nepali Language Class

【ネパール語教室@カトマンズ】 カトマンズには外国人にネパール語(たまにネワール語やチベット語)を教える教室がいくつかある。また、ここに書いていないものでも個人レッスンの学生(先生)を募集という張り紙が外国人が行くスーパーやパン屋などに張ら…

本・新聞−ネパール語の教材

ネパール語の教材は日本の書店ではほとんど置いていないが、アマゾンなどでいろいろ探すとないこともない。 また、ネパールだと大きめの本屋に外国人向けのネパール語の教材や辞書が売られている。ピルグリムブックショップは全体に値段が高いが、外国人向け…

本・新聞−ネパールを舞台にした小説・民話

ネパールを舞台にした小説とは、ネパール人によって書かれたもの(を英訳、和訳したもの)が主です。これら以外にも本の中の一部(1章)、雑誌の中の一部(記事)として掲載されたものもあります。翻訳しているのはこれらの本を翻訳した人たちと重なってい…

その他−ネパール料理

ネパール料理は基本スパイスと塩の味。日本人に言わせるとカレーに近いけど、どろっとしてない、カレー味の炒め物みたいなのが多い。ダルバートが基本で、ほぼ毎日ネパール人は朝晩ダルバートを食べる。ダルバートはダル(豆のスープ)とバート(ごはん、山…

その他−日本でネパール食材、製品、イベントに触れる

(数年間で状況が変わったので書き直し) ここ数年在日ネパール人が増加の一途をたどり、2017年現在6万人いるとか。という流れで、ネパール人が経営する食材店が増加している。多くは雑居ビルの一室で日本人はちょっと入りにくいところだけれど慣れれば大丈…

サービス−ネパールの国内(ローカル)テレビ局 Local Channels

ネパールローカルのテレビ局はいくつかあり、増加傾向?衛星放送と違い、お金を払わずに見られる。テレビ局はいくつかあるが内容はニュース(ネパール語、英語両方)と音楽番組(ネパールの音楽のPVを流す)が多く、日本で言うところのバラエティやドキュ…

サービス−ネパールの衛星放送のチャンネル Satellite Channels

■ネパールでみられる衛星放送 衛星放送の契約をすれば、ネパール国外のチャンネルも見られる。ここには見たものほぼすべてを書いているが、数種類契約法があるらしく、たとえばNHK worldが見られる契約とみられない契約があるように、すべてのチャンネルがす…

本・新聞−新聞・雑誌

Kantipur http://www.ekantipur.com/en/ Naya Patrika http://nayapatrika.com/ Annapurna Post http://www.annapurnapost.com/ Samachar Patra http://www.newsofnepal.com/non/ Gorkha Patra(The Rising Nepal) http://www.gorkhapatra.org.np/ Rajdhani h…

サービス−ラジオ Radio Stations

都市ではたくさんのラジオ局がある。地方や僻地は聞けるラジオ局が少ない。 全部の局を聴いたわけではないが、全体としてはニュース、ネパールの音楽か洋楽(80年代のものが多い?)が流れて、視聴者からリクエストをもらい、少し会話をして音楽を流す、みた…

本・新聞−ネパール関連の本(初心者向け)

ネパールをあまりよく知らないという人がネパールを知る上で役に立つかな、と思う本を書きます。これ以外にもそれぞれの専門の本や論文は日本語、英語、一部ネパール語のものがありますが、それはそれぞれに探してもらうことにして、ここでは初心者向けで専…

本・新聞−ネパール基本情報

外務省 ネパール連邦民主共和国 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nepal/ 在ネパール大使館 http://www.np.emb-japan.go.jp/jp/index.html ネパール連邦民主共和国大使館 http://www.nepalembassyjapan.org/japanese/ CIA The World Factbook Nepal https:/…

本・新聞−ネパール関係の本(子供向け)

そんなに多くないですが子供向けの本で、ネパール関連のものもあります。アマゾンでも売っているし、市立図書館などで所蔵しているものも多く、入手はそれほど困難ではありません。 タンタン チベットをゆく (タンタンの冒険)作者: エルジェ,川口恵子出版社/…

サービス−図書館、図書室 Libraries

ネパールには大学やその他の図書館、図書室がある。 全体として管理がずさんで、欠本が多かったり、番号に関係なくばらばらに置いてあったり、本の保存状態が悪かったり、OPACがサーバーダウンが多くまともに使えなかったり、停電でコピーができなかった…

本・新聞−ネパール関連の映像・映画

ネパール関連の映画は1.外国人監督とスタッフによって撮られたもの(舞台がネパール)、2.ネパール人監督とスタッフによって撮られたもの、3.ドキュメンタリーがある。1は日本やその他の国でも入手可な場合が多いが、2はネパール国外で入手するのは難しい。…

本・新聞−ネパールの音楽など

※ネパールの音楽については門外漢のため、不十分な知識で自らの備忘録のような形で書いております。あしからず。ネパールで音楽というと、ヒンディー映画や音楽(映画や衛星放送で見る)が強くて、でもネパールの映画(少ない)や音楽もあってどちらも共存し…

その他−美術館・博物館

■ネパール関連の美術館・博物館@日本国立民族学博物館(大阪) http://www.minpaku.ac.jp/ 色々な国の展示に混じって、かつてカトマンズで走っていたビクラムテンプ―などネパールのものの展示があります。ミュージアムショップにはネパールを含めた世界中の…

Japanese scholars studies in Nepali studies

Kawakita, Jiro Professor emeritus at the Tokyo Institute of Technology Magar He passed away in 2009. "The hill Magars and their neighbours" Synthetic Research of the Culture of Rice-cultivating Peoples in Southeast Asian Countries III ; ed…

JICA図書館 国別医療情報 ネパール医療情報

JICA図書館 国別医療情報 ネパール医療情報 https://libportal.jica.go.jp/fmi/xsl/library/public/data/MedicalInformation/EastSouthAsia/Nepal.pdf をhtmlにして以下に張り付けました(内容は全く変更していません)ネパール医療情報以下は必ずしも最新の…

その他−病気と怪我(経験に基づく見解)

※このエントリーはネパールでの滞在経験から書かれたものであり、専門知識のある医療関係者によって書かれたものではありません。 医療関係者による知識のほうが確実ではありますが、ネパールのような環境では日本の医療関係者の言うとおりにできないことが…

サービス−日本食の食材店@カトマンズ

カトマンズにはいくつか日本の食材を取り扱う店がある。ネパール産の日本米や味噌や、日本から輸入した調味料や乾物、冷凍食品など。日本の食材が皆無の地方と比べればいろいろある、と言えるが、日本のコンビニと同じくらいの面積のお店の一角に少しおいて…

NGO-JICAジャパンデスク(JICAプラザ)ネパール 生活情報 Part 3 イエローページ

NGO-JICAジャパンデスク(JICAプラザ)ネパール http://www.jica.go.jp/nepal/office/about/ngodesk/index.html の生活情報のPart3 イエローページ http://www.jica.go.jp/seikatsu/pdf/Asia/Nepal-p.pdfをpdfだと見にくいのでhtmlにしました。(コピペした…

NGO-JICAジャパンデスク(JICAプラザ)ネパール 生活情報 Part2 7〜20

NGO-JICAジャパンデスク(JICAプラザ)ネパール http://www.jica.go.jp/nepal/office/about/ngodesk/index.html の生活情報のPart2 http://www.jica.go.jp/seikatsu/pdf/Asia/Nepal-p.pdfをpdfだと見にくいのでhtmlにしました。(コピペしただけで内容は全…

NGO-JICAジャパンデスク(JICAプラザ)ネパール 生活情報 Part2 1〜6

NGO-JICAジャパンデスク(JICAプラザ)ネパール http://www.jica.go.jp/nepal/office/about/ngodesk/index.html の生活情報のPart2 http://www.jica.go.jp/seikatsu/pdf/Asia/Nepal-p.pdfをpdfだと見にくいのでhtmlにしました。(コピペしただけで内容は全…

NGO-JICAジャパンデスク(JICAプラザ)ネパール 生活情報 Part1

NGO-JICAジャパンデスク(JICAプラザ)ネパール http://www.jica.go.jp/nepal/office/about/ngodesk/index.html の生活情報のPart1 http://www.jica.go.jp/seikatsu/pdf/Asia/Nepal-p.pdfをpdfだと見にくいのでhtmlにしました。(コピペしただけで内容は全く…

海外生活の手引き (第4巻)南西アジア編

『海外生活の手引き (第4巻)南西アジア編』に他の南西アジアの国々に混じり、ネパールの情報も書かれています。数年に一度新しいバージョンが出版されるようで、2011年現在はどれも絶版のようですが、アマゾンのユーズドなどでは2003年版、1996年版、1980年…

その他−停電にそなえる

ネパールは停電が多い。雨季はまだそうでもないが、乾季(冬)は一日10時間以上(日中)になることもある。地方だと電気がないところも少なくなく、あってもソーラーだけとか、故障が頻発であてにならないとか、いろいろトラブルがある。一番確実なのは自分…

その他−ネパールで外食

ホテルで長く生活する、自炊しない場合、外食ということになるが、外食で困るという話も時々聞く。一番聞くのはネパールのいわゆる西洋料理や外国料理があまりおいしいとは言えないものが多いということ。これは特に外国人の多いタメルで言われている。原因…

その他−ネパールで自炊

ネパールで自炊を考えている人に向けて少し。ネパール料理、北インド料理を自炊して食べる場合は何の問題もないのですが、日本料理をはじめとした外国料理を作るとなるといろいろ、日本でつくるようにはいかない点があります。アメリカのようの日本人が多く…

サービス−中長期滞在の宿泊施設 Apartment Hotel

カトマンズで中長期滞在をする人もいるが、ホテルは多いものの、中長期滞在ができるところはそれほど多くない。個人的な意見としては、数か月単位での滞在者は結構いるし、毎日外食、しかも毎日ダルバートだとつらいので、自炊できる宿泊施設を作ると繁盛す…