サービス−図書館、図書室 Libraries

ネパールには大学やその他の図書館、図書室がある。
全体として管理がずさんで、欠本が多かったり、番号に関係なくばらばらに置いてあったり、本の保存状態が悪かったり、OPACがサーバーダウンが多くまともに使えなかったり、停電でコピーができなかったりと日本と比べるといろいろ問題を抱えているように見えるところが少なくない(管理しているネパール人はそう感じていないのかもしれないが。)借りるときもカードが未だ使われており、バーコードでの管理がなされているところはほとんどない。
個人的には大学や国の図書館よりも民間の図書館、図書室のほうが管理がちゃんとなされていて使いやすい傾向があるように思う。特に大手のINGOの図書室はそれぞれの分野の本のネパールに関するものであれば比較的充実していると言える。ただ、INGOの図書室は基本そこで働く人のためのものなので、好意で使わせてもらう、という形になる。閲覧のみで貸出できない場合が多い。入口で身分証明書の提示を求められることが多い。
digital himalayaのようなデジタルライブラリもあるので、そちらにある資料はそちらで探したほうが確実でかつどこでも見れる。
国際機関のレポートは世銀、ADBはほぼ全て(過去の古いものも全て)それぞれのサイトの中を探せばpdfファイルがダウンロードできる。ユニセフ、UNDP、ILO、UNESCOはそれぞれのサイトからダウンロードできるものとできないものがあり、古いものはダウンロードできないことが多い。直接ヘッドオフィスなどに行けば報告書を分けてくれることもあるが、機関によって対応が異なる。
各国の援助機関も同様で、新しいものはダウンロードできることもあるが、古いものはできないことが多い。JICAは新しいレポートはJICAのサイトからダウンロードできるものもあるし http://www.jica.go.jp/jica-ri/archives/index.html 、JICA図書館(東京)に古いものも保管してあり、一部pdfがダウンロードできるようになっている。https://libportal.jica.go.jp/fmi/xsl/library/public/Index.html
ネパール政府関係機関もここ数年は国家計画や一部の報告書やサーベイをpdfでダウンロードできるようにしている。ただ、ネパール政府関係機関はupされているファイルの一部が欠けていたりサーバーダウンなど色々トラブルがあるのでそれほどあてにならない。

全体として言えるのは、ネパールに関するものは(日本の図書館よりも)多いが、それ以外の国に関するものや、それぞれの専門の基本的な文献などは少ないということ。また、古い資料は日本やアメリカ、イギリスなどの図書館のほうが多く、きちんと保管している傾向にあるため、そちらをあたったほうが早くスムーズであることが多い。データベースなどで日本の図書館にある資料を検索し、それでも見つからないものをネパールで探す(OPACがあればそれで探す、あるいは本棚を見ていて偶然見つかるかも)という姿勢で使う方が無駄な労力がなくてすむ。WBやADBなど古い報告書も全てダウンロードできるようにしている一部機関を除き、古い報告書を保管している機関は少ないため、10年以上前にものを入手すべく探してもみつからない(司書が参考調査してもみつからない)ことも少なくない。各機関がきちんとデジタルデータ(pdf)で保管し、webで公開するべきなのではと思うが。。。
日本にも国連大学や国際機関の日本事務所がいくつかあり、そこに図書室や資料室がある。ただ、ネパール関連の資料は日本の事務所にはないことが多く、職員も海外の事業について詳しく知っているわけではない。ネパールのことはネパールの事務所で聞いて(あるいはネパール事務所のwebで検索して)探した方が見つかることが多い。日本にある事務所で見れるとしたら一部の統計や報告書だが、それらについてもwebcatに登録しているような大学や研究機関の方が多く所蔵していることが多い(特に古いものは)。なので、大学や研究機関に所属していないから使えないなどの理由がない限りあえて行くメリットはないと思う。


カトマンズ周辺にある図書館、図書室 (Libraries in Kathmandu)

National Archives of Nepal
http://nationalarchives.gov.np/

・Tribhuvan University Central Library
http://www.tucl.org.np/
OPACがサーバーダウンのため?使えないことが多いような。

・KATHMANDU UNIVERSITY CENTRAL LIBRARY
http://kucl.ku.edu.np/opac/books.asp

・Martin Chautari
http://www.martinchautari.org.np/
管理がしっかりしている。

・SOCIAL SCIENCE BAHA
http://www.soscbaha.org/
有料会員制。

・South Asia Institute, University of Heidelberg, Kathmandu Branch Office
http://www.sai.uni-heidelberg.de/kathmandu/
図書室あり。

・Nepal National Library
http://www.nnl.gov.np/
OPAC http://library.nnl.gov.np/

・Kaiser Library
http://www.klib.gov.np/

・Nepal Development Research Institute (NDRI)
http://www.ndri.org.np/
※研究所がメイン、図書館というよりレポートのダウンロード可。

・Institute for Integrated Development Studies (IIDS)
http://www.iids.org.np/
図書室あり。

・Institute for foreign affairs
http://www.ifa.org.np/
図書室あり。

・Public Information Center
http://www.bishwabank.org.np/
http://go.worldbank.org/UCTWYM3ZF0
世銀の資料など。貸し出しもコピーも原則不可。

・UNESCO Office in Kathmandu
http://www.unesco.org/new/en/kathmandu/
図書室あり。

・UNHouseの図書室
http://unic.un.org/imucms/kathmandu/35/98/home.aspx
http://unic.un.org/imucms/kathmandu/35/926/reference-library.aspx
比較的新しい国連関連の資料がある(古いものは少ない)。会議で使えないことが多いような。。。

CBSの図書室(CBSの建物の中)
http://www.cbs.gov.np/
統計は豊富

・Action Aidの図書室
http://www.actionaid.org/nepal
援助関連の資料が充実。

・Forest actionの図書室
http://www.forestaction.org/
森林関連の資料が充実。雑誌も発行している。

・IUCN Nepalの図書室
http://www.iucnnepal.org/
IUCNの活動している分野の資料は比較的あるほう。

■デジタルライブラリ

・digital himalaya
http://www.digitalhimalaya.com/

・Nepal Journals Online
http://www.nepjol.info/

・UN Nepal Information Platform
http://www.un.org.np/

・ICIMOD Himalayan Document Centre
http://www.icimod.org/himaldoc
過去の報告書は一部書店で売っているようなものを除きほぼ全てダウンロード可。クマルタールのオフィスにある図書室も充実。

・forestrynepal
http://www.forestrynepal.org/
森林関連の文献が豊富。ダウンロードできるものも多い。

・Himalayan Research Bulletin
http://digitalcommons.macalester.edu/himalaya/all_issues.html
ほとんど全ての号がダウンロード可

・Indiana University Digital Library of the Commons
http://dlc.dlib.indiana.edu/dlc
ネパールの森林やコモンズ関連の論文が多い。

・The Tibetan and Himalayan Library (THL)
http://www.thlib.org/index.php
チベット、ヒマラヤ関連のデジタルライブラリ。

・ヒマラヤ学誌
http://www.yunnan-k.jp/yunnan-k/hsm.html
ネパール、ブータンなどヒマラヤ関連の論文が載っている。一部webから見れる論文もあり。(バックナンバーを所蔵している図書館が少ないのでpdfを公開してもいいんじゃ、と個人的には思う)
→pdf化されたそうです。http://www.kyoto-bhutan.org/ja/Himalayan/



■文献検索
ネパール独自の検索サイトはないようなので、世界、日本で使われている検索サイトを書きます。これ以外にも文献を検索するデータベースはありますが、有料で大学に所属していないと使えないものが多いので、ここでは無料で誰でもどこでも使えるもののみを書きます。日本や英語圏の国で書かれ出版されたネパール関連の本や論文はもちろん検索できるが、ネパールで出版された本や論文は検索に引っかかることも引っかからないこともあるので、バックナンバーを一つ一つ探す必要がある場合も。また、アカデミックな内容の本は大学や研究機関の所蔵が多いですが、絵本、漫画、小説、料理の本などは大学の図書館よりも市立図書館などの公立の図書館の方が多いこともあるので、探すものによって使い分けたほうが良いと思います。

google scholar
http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja
世界中の文献を探す

・worldcat
http://www.worldcat.org/
世界中の文献を探す

・NACSIS Webcat
http://webcat.nii.ac.jp/
主に日本で出版されたり、日本の大学や研究機関にある文献を探す
Webcat is a system for searching the union catalog database of books and journals held by the Japanese libraries of universities and other institutions.

・cinii
http://ci.nii.ac.jp/
主に日本で書かれた本、論文、博士論文を探す。日本語が多いが一部英語のものも。
CiNii (Scholarly and Academic Information Navigator, pronounced like "sigh-knee") is a database service that enables searching of information on academic articles published in academic society journals or university research bulletins, or articles included in the National Diet Library's Japanese Periodicals Index Database.

・カーリル
https://calil.jp/
市立図書館、県立図書館の横断検察ができます。

・外務省外交史料館
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/

アジア歴史資料センター
http://www.jacar.go.jp/


【イギリス】

・The British Library
http://www.bl.uk/

・The National Archives
http://www.nationalarchives.gov.uk/

・Copac National, Academic, and Specialist Library Catalogue
http://copac.ac.uk/
イギリスのwebcatのような。

アメリカ】

・Library of Congress
http://www.loc.gov/index.html
http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/nptoc.html

・The University of Chicago Library
http://www.lib.uchicago.edu/

・SARAI
http://www.columbia.edu/cu/lweb/indiv/southasia/cuvl/

・The U.S. National Archives and Records Administration
http://www.archives.gov/



■文献目録

発展途上地域日本語文献目録―アジア 中東 アフリカ ラテンアメリカ オセアニア (2002)

発展途上地域日本語文献目録―アジア 中東 アフリカ ラテンアメリカ オセアニア (2002)

1980〜2004の間出された。

ネパール研究ガイド―解説と文献目録

ネパール研究ガイド―解説と文献目録

古めなので、これに載っていない文献も多数。

ヒマラヤ文献目録

ヒマラヤ文献目録

こちらも古め。



■その他

国立国会図書館 アジア諸国の情報をさがす
http://rnavi.ndl.go.jp/asia/

アジア研究情報GATEWAY
http://ricas.ioc.u-tokyo.ac.jp/asj/index.html#redirected

日本ネパール協会
http://nichine.or.jp/
会員になると図書室が使える。