生活用品

ネパールであまり売られているのを見ないモノ(持参してもいいかもしれないもの)

■食べ物 冷凍食品はあまりない。大きいスーパーに行けば冷凍のハム、ソーセージ、モモ(餃子みたいの)、グリーンピース(輸入)、フライドポテト(輸入)、ピザ(輸入)は見かけるが、それ以外ほとんどみない。 レトルト食品もほとんど見かけない。大きいス…

長期滞在するなら日本から持ってきたほうがいい(かもしれない)もの

※こちらのブログにも似ている情報があります。共感できる内容。http://blogs.yahoo.co.jp/aaii_jee/41285927.html※一般論として海外旅行に持参するべきものと重なる面もあります。http://matome.naver.jp/odai/2132815070153749101 はし(日本で使うようなは…

生活用品−ベビー用品

服以外で子どもの用の何かをわざわざ買う、というのはここ数年みられることで、今も地方ではあまり一般的ではない。ただ、ここ数年、カトマンズなどの都市では幼稚園が増え、子供用の遊具やおもちゃなどを売る店がが少しずつだが増えてきた。 粉ミルク、哺乳…

生活用品−旅行用品

ネパール人は旅行をしない?という人が多いせいかそうでないかは不明だが、日本のように旅行用品が色々そろっているわけではない。ただ、出張みたいのをする人はいるので移動する人がいないわけではないし、小さいケースに入っているもの(旅行用というより…

生活用品−はかり・実験器具・工具

体重計、ばねばかり、気圧計、温度計、方位磁針、フラスコ、実験用薬品、人体の模型など置いている店がカトマンズやパタンに数軒ある。ほとんどが輸入品で、ヨーロッパ、日本など色々な国から輸入されたものを売っている。ただ、品揃えが(日本ほどは)よく…

生活用品−調理用具

圧力鍋(ネパール製、インド製、サイズ色々あり)、片手ナベ、フライパンはバザールにあり。停電が多いため圧力鍋でご飯を炊く人が多いので、圧力鍋は地方でもあるし、サイズも色々ある。インド製やネパール製が主。テフロンのなべやフライパンもある。大き…

生活用品−食器

金属製のお皿が一般的。丸い平らなもの、ボール上のもの、小さい皿、マグカップ状のものなど。ネパール料理やインド料理はこれらで食べるのが普通。インド製のものよりネパール製のものがいいという人が多い(インド製のものは割れたりしてすぐ壊れるという…

生活用品−リネン・布類 Textiles

シーツや枕カバーはインドラチョークなどそういうものが置いている(寝具店?)にあり。ショッピングモールやスーパーにもある。アサンやインドラチョークそのほかにたくさんある。安いのだが、中国製の安いものが多く、デザインがいや、という人もいるかも…

生活用品−タオル・ハンカチ

タオルはタオルや布を置いている店やショッピングモールにある。道端で売っていることもある。小さいタオルからバスタオルまで色々。 ただ、ハンカチや小さいタオルはあまり色々なデザインがない(日本人にはちょっと抵抗があるようなデザインが多いかも)の…

生活用品−家具 Furniture

家具やで買う、作ってもらうなど。ベット、テーブル、いす、テレビを置くような台、棚などはネパールの都市の中流の家ならあるので、少なくともカトマンズやタライ、ポカラの都市ならどこでも?ある。普通に売ってるようなの(ネパール国内で作った高くない…

生活用品−そのほか雑貨 Others

・安全ピン 金か銀のもの(金が多い?)が道端とか雑貨や、スーパーにあり。 ・耳掻き 金属製のもの(日本のより短い?)が雑貨やなどにあり ・毛抜き スーパーやアクセサリー、化粧品の店にあり ・眉毛を切る小さいはさみ 上に同じ ・ビューラー あまり一般…