その他−日本でネパール食材、製品、イベントに触れる
(数年間で状況が変わったので書き直し)
ここ数年在日ネパール人が増加の一途をたどり、2017年現在6万人いるとか。という流れで、ネパール人が経営する食材店が増加している。多くは雑居ビルの一室で日本人はちょっと入りにくいところだけれど慣れれば大丈夫(だと思う)。スパイス、ダルの豆類、バスマティライス、スイーツ、ククリラムなどの酒類、冷凍肉(マトン、チキン)、瓶詰のアチャール、チウラ、グンドゥルックなどがあり、ネパール料理を作るにはぴったりな品揃え。店主は日本語を理解する場合もあるが理解しない場合もある(英語も・・・な場合も)。後者の場合でもレジまで品物をもっていけばとりあえず買い物はできる(微妙な交渉や質問は無理だが。)全国にあるので、詳細は下記のまとめを参照のこと。
スパイスを安く買えるところまとめ(スパイス専門店・インド食材店・ハラルフード食材店)https://matome.naver.jp/odai/2135104424174768001
ネパール人が多く住む地域と言えば、新大久保周辺。この辺りはメディアにも多く取り上げられており、30件近くのネパール料理店があると言われている。いわゆるインネパ店(ネパール人経営の北インド風のナンとカレーを出すお店、全国にある)と違う、ネパール料理専門のお店がいくつもあり、ドホリ(歌や踊りを楽しむところ)や、ネパール食材店、クルタなど民族衣装を扱う店などある。
東京都杉並区阿佐ヶ谷に在日ネパール人の子供向けの学校があるために、この辺りも比較的ネパール人が多いと言われている。
埼玉県川越市、東武東上線霞ヶ関の周辺にもネパール人が多いと言われている。詳細は以下を参照のこと。
ネパールタウン霞ヶ関(埼玉・川越)のレストラン、食材店まとめ https://tabelog.com/matome/6452/
ネパール料理の食材のみの専門店は日本にはないらしい。また、チャイナタウンのようなネパールタウン(大規模なまち)があるわけでもない。ただ、在日インド人が使うといわれているスパイスの店で食材を買うことは可能。また、ネパールに限らずアジアの料理の食材屋が多い地域はある。また、ネットで食材を販売しているところもある。スパイスに関して言えば、日本の普通のスーパーで買うよりは量が多くずっとお得(逆に言うとネパール料理やインド料理をつくらない人には使い切れない量)。
衣料品や雑貨などはエスニックの雑貨屋やフェアトレードの店などにおいている。ネットショッピングできるところも多い。ネパールのものだけを扱っているところよりも、アジアの他の国のものも扱っていてその中にネパールのものもある、というところが多い。
これ以外にもアマゾン、楽天市場、ヤフーショッピング、オークションで「ネパール」で検索するといくつかヒットします。スースhttp://sooooos.com/で「ネパール」で検索してみつかることも。カラメルhttp://calamel.jp/には他のサイトにない様な掘り出し物があったりする。
■ネパール産の食べ物を扱う店
- スパイスを安く買えるところまとめ(スパイス専門店・インド食材店・ハラルフード食材店)https://matome.naver.jp/odai/2135104424174768001
- カルディ http://kaldi-online.com/item/4515996902154.html ネパールアイスティーを販売。
- 一村一品マーケット https://www.jetro.go.jp/jetro/activities/contribution/oda/ovop/market/ 他の国のものに交じりネパールのコーヒーや雑貨が売られていることも。成田空港と関空に店舗あり。
- ヤギ印スパイス(長野、ネット販売)http://yagiin.net/ ネパール産スパイスをネットで販売。
- アジアハンター http://www.asiahunter.com/ インドメインだがネパールのお皿、スパイスなども少し取扱いあり。
- 横砂園 http://www.yokosunaen.com/ 世界中のコーヒー、紅茶、ネパールのものも
- セレクティー http://store.shopping.yahoo.co.jp/selectea/index.html 世界中の紅茶を取り扱っている。ネパールのイラムティーもある。
- あじあん・こーひー http://www.asian-coffee.com/ ネパールのコーヒー豆などを取り扱っている。
- 福猫屋 http://www.fukuneko-ya.org/ ネパールのスパイス、コーヒーなど。フェアトレードの商品。
- キョーワズ珈琲 http://www.kyowas.co.jp/index.html 世界のいろいろな地域のコーヒーの取り扱いがあり、ネパールのものも。
- マルエ薬局 ヒマールティ http://www.marue-kampou.co.jp/himal-tea/ ネパールの紅茶の販売。
- UCC http://www.ucc.co.jp/ 検索すると「UCCスーパーアロマ エベレストマウンテンブレンド VP250g」「UCCスーパーアロマ エスプレッソロースト VP240g」というのを2007年に発売していたようだが、現在販売しているところはみつからない(アマゾンでも品切れになっている)。
- ヒマラヤンハニー http://www.himalaya-honey.net/ ネパール産はちみつをネットで販売している。
- オフィスツーワンOnLineShop http://of21.shop-pro.jp/ ネパールの岩塩をネット販売している。
■ネパール人が多いと言われている地域
- 浜松、豊田など(静岡)最近減少傾向?
- 武蔵小山、西小山、大田区など(東京)
- 阿佐ヶ谷(ネパール人の子供のための学校がある)
- 新大久保(コリアンタウンとして有名だが近年ネパールその他の国々の人達がお店を出すようになった。タモリ倶楽部でネパール人が経営する食材店とレストランが紹介された)
- 霞ヶ関(埼玉県川越市)
■ネパール人が経営する店など
- マナンマート(大田区、東京)http://manangmart.com/index.php 衣料品がメイン
- インドネパール料理屋(日本全国で結構なスピードで増えている)
■インド人が多いと言われている地域(食材店やレストランもある)
- 西葛西(東京) http://tokyodeep.info/2010/02/12/195526.html
- 神戸 http://blog.livedoor.jp/tadaiken/archives/52033043.html
■アジア食材店の多い地域
- アメ横(東京)http://www.ameyoko.net/ 大津屋http://www.ohtsuya.com/e-commex/cgi-bin/ex_index.cgiやアメ横センタービルの地下の野澤屋http://www.nozawaya.com/でスパイスなど売っている。むら珍 http://www.murachin.com/ は東南アジアの食材メインだがスパイスもある。どの店もネット販売もしている。
- 黒門市場(大阪)http://www.kuromon.com/
- 大久保(東京)スパイスなど輸入食材を扱う食材店が百人町にあり。おそらくBarahiとTHE JANNAT HALAL FOOD http://www.thejannath.com/ が店主がネパール語を話していたことからネパール人が経営している店と思われる。食材だけではなくGSMのシムフリーの携帯やスマフォも売っていたりする。おおよその場所→http://www.nhk.or.jp/buratamori/season1/broadcast/vol013.html(多国籍エリア)このエリアにはネパール人ばかりのレストラン(MOMO) http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13104607/ も。全体に安い。
- NAVERまとめ スパイスを安く買えるところまとめ http://matome.naver.jp/odai/2135104424174768001
■衣料、雑貨など
※ゾゾタウンで「ネパール」で検索するとニット製品、フェルト製品がヒットします。
- フェリシモ みんなの地球村 http://www.felissimo.co.jp/kraso/v14/cfm/products_list002.cfm?WK=68584&iid=p_kr_130807_EARTHTOP ほかの国のものに混じりネパールのものも
- People tree http://www.peopletree.co.jp/ フェアトレード
- ネパリ・バザーロ http://www.verda.bz/ フェアトレード
- ぐらするーつ http://grassroots.jp/ フェアトレード
- シャプラニール http://www.rakuten.ne.jp/gold/craftlink/ フェアトレード
- マザーハウス http://www.mother-house.jp/
- チチカカ http://www.titicaca.jp/ エスニック雑貨
- はるばる屋 http://www.harubaruya.com/ エスニック雑貨
- マライカ http://www.malaika.co.jp/ エスニック雑貨
- エコ&フェアトレードAjee http://sooooos.com/shop/fairtradeajee/index フェアトレード
- ヒマラヤンマテリアル http://blogs.yahoo.co.jp/himalayanmaterial
- ゆいガイア http://www.yuigaia.com/ ネパールの手漉き紙の製品など
- かんぽう(ネパール)http://kanpo.net/products/ 上に同じ
- blue apple http://blueapples.jp/ ネパールのヘンプなど
- チャムラン http://shop.chamlang.com/ 上に同じ
- シサム工房 http://www.sisam.jp/ フェアトレード
- akas object http://www.akas-objet.com/ ヒマラヤンマテリアルやシサム工房のものを取り扱っている。
- チャイハネ http://www.amina-co.jp/cayhane/ エスニック雑貨
- 元祖仲屋むげん堂 エスニック雑貨 webなし(店員さんに確認)。
本はあります。

- 作者: 仲屋むげん堂企画室
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1990/05/15
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- zakka search http://ucgi.coconino.jp/zakka/ 「ネパール」とかキーワードで雑貨屋の検索が可能。
- 国立民族学博物館ミュージアムショップ http://www.senri-f.or.jp/shop/ ネット販売もしている(全ての商品をネット販売しているわけではない)。マンダラグッツが個人的にはおすすめ。
- tirakita http://www.tirakita.com/ インドのものがメインだがネパールのCDや楽器などもあり。
- ガンガージャル http://www.ganga-jal.com/ インド、ネパールの衣料、雑貨、スパイスなど。
- BarPipal http://www.barpipal.jp/index.html ネパールの石鹸、雑貨など
- 福市 http://www.love-sense.jp/ フェアトレード
- アサン http://www.asanjapan.com/ フェアトレード
- のるぶりんか http://www.ne.jp/asahi/norbu/lingka/index.htm チベットの絨毯専門店
- チベット専門店 蒙根 http://www.munguntibet.com/
■フェス
ネパール関連のフェスが最近増えているような気が。。(タイとかブラジルとか他の国もやっている影響か?)他の国と比べると手作り感あふれる、という感想を持つ人が多いような。。ネパール料理、おどりなどその他いろいろ一気に楽しめるので、関心を持ち始めたような人にはいいのかも。
数年前には愛知万博でのネパールの展示もあった。
【関連記事】
- DPZ一日でネパールとブラジルへ http://portal.nifty.com/2007/09/11/a/
- DPZフェスティバル弁当を作ろう http://portal.nifty.com/kiji/110922148180_1.htm
【主催者のサイト】
- ヒマラヤンフェア http://www.nepalfestival.jp/
- ネパールフェスティバル(2011)http://nepalfestival.net/index.html
- ネパールフェスティバル http://nepalfestival.org/
- ヒマラヤ国際映画祭 http://www.himalaya-japan.net/activity.html
- グローバルフェスタ http://www.gfjapan.com/index.html ネパールで活動しているNGOが出展することも。
- アースデイ東京 http://www.earthday-tokyo.org/ ネパールで活動している団体が出展することも。
- ワン・ワールド・フェスティバル http://blog.canpan.info/owf/ ネパールで活動しているNGOが出展することも。
- 日本ネパール協会 http://nichine.or.jp/ ネパール関連のイベントが更新されている。
- NRNA NCC Japan http://www.nrnjapan.org/
- アジアウェーブ イベント情報 http://www.asiawave.co.jp/EVENT.htm アジア関連のイベント情報が更新されている。ネパール関連のものも。
- 旅行人 告知板 http://www.ryokojin.co.jp/3f/index.html アジア関連のイベント情報が更新されている。