サービス−電話・インターネット phone, mobile, Internet

■電話
国内電話は自分の家の回線か、近所の雑貨やの店先の電話でかけられる。(停電でかけれないとか、回線のどこかに不具合があってかけられないこともしばしばあるが。。。)でも最近携帯所有率が上がったせいか、電話の使える店が減っているような気がする・・。ちなみに日本で言う公衆電話というのは私が知る限り存在しません。
国際電話は電話やインターネットを提供している店(インターネットカフェのようなところ)でできる。固定の回線の電話で国際電話をかけると高いが、インターネット電話だと安い(時々きれたり、音声がやや聞き取りにくかったりするが、それほど大きな問題はないと思う)
カトマンズ、ポカラ以外の地方だと固定の回線の国際電話はかけられても、インターネット電話ができるところが見つからない可能性もある。国際電話をかけるなら都市でかけたほうがいいかも。
FAXはFAXの機械があれば送れるが、FAXの機械自体をおいているところがあまり多くないので探さないといけないし、うまく送れたように表示されても、受け取った側は真っ白な紙しか来なかった、とかいうこともあり、あまり信頼できない。固定回線でネパールから日本に送った場合、160ルピーくらいはかかる。
電話機本体は家電屋やショッピングモールの家電コーナーなどに。シンプルに電話をかける機能のみのものが多く、あまり種類がない。

国際電話のかけかた:00+国番号(日本なら81、ネパールなら977)+地域番号(0を除く)+電話番号
※日本→ネパールでも、ネパール→日本でも基本はこのかけ方。

■携帯電話
こちらが詳しいです↓ 
カトマンズ通信? ネパールの携帯電話事情 (NTC、NCELL)
http://4travel.jp/traveler/sekai_koryaku/album/10566797/

少なくともカトマンズなどの都市ではかなり普及している。地方や僻地でも固定回線よりつながりやすいので普及しつつある。身分証明書などもち、必要書類を記入して電話会社や取扱いのあるお店で手続きをしてSIMカード(電話機の中に入れる小さいカード)を買い、電話機本体を電話機を売っている店などで買いその中にSIMカードを入れて、リチャージカードも(文具やや雑貨屋、インターネットカフェなどで)買って、携帯電話から、電話会社の決められた番号にダイヤルして、リチャージカードの裏に書いてあるとおりの手順を踏めばリチャージできて、チャージした分の電話が使える、という仕組み。音声案内は英語ネパール語両方あるので、英語がわかれば(多分)自分でリチャージして使える。
まだ試していないが、原理で考えればsimを付け替えれば両方の国で1つの携帯電話機を使うことも可能なはず。日本でもsimが取り外せるタイプの携帯電話はないこともない。ネットオークションで売られているし、新大久保のネパール人の食材店にもGSMシムフリーの携帯が売られていた(2011年現在)。なので、そこで買った携帯電話にネパールで契約して買ったsimカードを入れればネパールでも日本語の携帯電話が使えるはず。ただ、規格がCDMAGSMかなど色々あるので、すべてが使えるとも限らない。ネパールはGSMが多いが日本はCDMAが多いという違いもある(ただネパールテレコムのskyはCDMA)。ネパールはsimフリーだが日本は一部を除きsimフリーではないというのもある。両国で使うつもりなら買う前にいろいろ調べる必要あり。

携帯電話での国際電話のかけかた(日本→ネパール):国番号(ネパールは977)+ネパールの携帯の電話番号
※ネパール→日本の携帯電話の場合は電話会社によって異なる。電話会社のサイトを見たり、直接問い合わせて確認した方がよい。

携帯電話会社によってカバーエリアが違うので、滞在先が地方なら、どの電話会社にするか決めるときには携帯電話会社のサイトをみて確認した方が良いと思う。


電話会社
・Nepaltelecom
http://www.ntc.net.np/index.php
全国に支店がある、日本で言うNTTのような会社。
・Ncell(旧mero mobile)
http://ncell.com.np/
・UTL
http://www.utlnepal.com
・Worldlink
http://www.worldlink.com.np/
固定回線のインターネットなど携帯電話以外の関連サービスが主?


■携帯電話本体
日本の携帯より小型(短い)で、折りたたまないタイプのものが多い。2000ルピーくらいから買える。アメリカやタイなどで売られているのと一部重複?(ノキアとか)。値段やデザインから察するにおそらく正規のものではない模造品も多数含まれていると思われる。写真を撮る機能、携帯どうしでメールを送る機能は多くの携帯にある。SMS(携帯同士のメール送受信の機能。相手の電話番号にメールを送る、auのCmaliのような)はあるが、携帯からパソコンのemailにメールを送ったり、パソコンのemailを受信したりできない。電話会社によってはSMSからemailに送るサービスをしているところもあるらしいが。また、スカイプからSMSを送ることは可能なので、ネパールの携帯メール(SMS)と日本のスマフォやパソコンのスカイプでSMSのやりとりをすることも原理的には可能かとおもう(未確認)。またここ数年はスマートフォンも売られている。こちらは5000ルピーくらいから買える。韓国メーカーのものが多く、日本で買うより安いが、アプリがJavaかアンドロイドで、メモリーが少ないため、それほどアプリがダウンロードできるわけではなく、ラジオの機能が加わったくらいでかつての携帯とあまり変わらない機能だったりする。(ちなみにiphoneも探せば売られているが、高価すぎるせいかあまり出回っていない。)
メーカーとしてはノキアサムスン、LGを多く見かける。
携帯電話の本体を売る店はいろいろなところにあるが、ニューロードのPako(ニューロードの大きいチョウタラのある角を南側に行った通り)というところに多い(と思う)。店によって店員の知識にばらつきがあり、「アプリって何?」というレベルの人もいるので店をいろいろ見て聞いた方が良いと思う。


samsung
http://www.samsung.com/
・LG
http://www.lge.com/
ノキア
http://www.nokia.com/
・karbonn(India)
http://www.karbonnmobiles.com/
・wynn(India)
http://www.wynntelecom.com/
・indicom(India)
www.tataindicom.com/
vodafone
http://www.vodafone.com/
・sonyericsson
www.sonyericsson.com/
motorola(USA)
www.motorola.com/
・Spice Mobile(India)
http://www.spice-mobile.com/
・htc(India)
http://www.htc.com/
Touch phone、PDAなど。


■インターネット(固定回線)
家に回線を引く工事をして、つなぐ。回線は「ケーブル」と呼ばれていているものと、ADSLらしきものが主。工事にどれだけ待たされるかというのが一番の問題?回線速度はどちらも日本のISDNより少し速い程度(なので、色々なファイルの送受信、ソフトのダウンロード、動画の再生、フラッシュなどは厳しい。ウイルス対策ソフトのアップデートさえままならなかったりする。添付でおくるとしたら写真一枚が限界っぽく、日本からネパールに送る場合添付ファイルの容量を少なくするよう気遣う必要あり(添付ファイルが重すぎて受信に時間がかかりすぎて消えてしまうこともある)

■インターネット(無線)
ネパールテレコムのskydataやUTLでサービスを提供している。やり方は携帯電話とほぼ同じで、電話会社で手続きをして、無線LANのカードかUSB接続のデータ通信端末を電話機やパソコン関連の商品を置いている店で探して買い、SIMカードを中に入れてリチャージカードを買い、チャージしつつ使う。回線速度は固定回線と同様、日本のISDNより少し早いか、というくらい、不安定。これは携帯電話と同じ仕組みなので、原理的にはネパール国内で携帯電話が圏内の地域であればどこでも使える、が回線速度が遅すぎて無理な場合もある(パソコンの電源のための電気の確保も必要。)
NcellでもUSB接続のデータ通信端末を販売を始めていて、無線LAN接続ができるらしい。3Gでネパールにしては早いという評判。
http://www.littlemore.co.jp/foreverest/equipment/20110512455.html
http://www.shaplaneer.org/blog/shirahata/2010/11/post-151.html
http://www.tech.aakarpost.com/2011/09/ncell-connect-datacard-at-rs-1.html

まだ試していないが、原理的には日本でもsimカードが取り外せるlanカードやUSBも探せばあるので、それにネパールのsimカードを入れれば使えるのでは。
日本だと主にネットでシムフリー(白ロム)のlanカードやタブレットが売られているのでその規格を確認して買って使うこともできる。bmobileはシムフリーの商品を多く出しているので、(bmobile http://www.bmobile.ne.jp/)ここの製品を使うといいかも。 USB接続のデータ通信端末(ドッチーカ)やlight tabなど。設定の詳細については各自調べるか、問い合わせを。日本に長く滞在しない人はプリペイド式のbmobileが便利かもしれない。

最近WiFiなどを提供しているカフェやレストラン、ホテルも(カトマンズのタメルやパタンに)いくつかある。ただ、提供すると看板だけ出ていて、実際店員に聞くと、有料だとか時間がかかるとか言って使わせてくれないところもしばしば(理由は店員が面倒だからやりたくないだけだと思うが。)。あまりあてにできない。タメルのcafe Kaldiは発電機があり、停電中もネットが使えるのでおすすめ。

Kaldi
http://www.kaldi.co.jp/
日本で数店舗あるカルディのネパール支店(ネットにも掲載されている。)きれいだし、停電時もパソコンが使えておすすめ。回線速度も比較的早いという評判。

スカイプ
原理的には可能なのだが、回線速度が遅く、不安定というところが多いため、試したが通話できないか、できたとしてもとぎれとぎれだったりかかりにくかったりというところが多い(2011年現在)。一部回線速度が早いところ(カルディカフェやINGO、国際機関の事務所など)もあるので、そういうところでは可能らしい。