おみやげ 日本在住日本人→ネパール在住ネパール人

飛行機に持ち込めるか(手荷物・機内持ち込み)要確認
http://www.ana.co.jp/int/guide/baggage_caution.html
http://www.narita-airport.jp/jp/security/liquid/index.html

※いうまでもなくあげる相手に聞けるなら本人に聞くのが一番です。
※地方の村でバスを乗り継いでいく、徒歩で行く場合は壊れにくいコンパクトなものがいいです。

■よろこばれそうなもの
・チョコ
日本のチョコが好き、というネパール人は結構多い気がする。ネパールでは種類がそれほど多くないし、インドなどからの輸入品で他のものと比べると高いので。デパートの地下で売っているような高めのチョコとか、板チョコ以外のちょっとこったチョコとかいいかも。麦チョコ、イチゴ味そのほかの味のチョコとか。
ただ、暑い時期(4月〜9月くらい)は溶けるので、避けたほうがいいかも。高級ホテルの冷蔵庫つきの部屋に滞在してそこで保管する、とかなら別だが(でも移動のタクシーの中や空港で溶けたりという可能性もある)。

ROYCE'(ロイズ) ポテトチップチョコレート オリジナル

ROYCE'(ロイズ) ポテトチップチョコレート オリジナル

【マシュー】コーヒー麦チョコ500g

【マシュー】コーヒー麦チョコ500g

有楽製菓 ブラックサンダー1本×20個

有楽製菓 ブラックサンダー1本×20個

OCS 不揃いの訳あり濃厚抹茶生チョコ 100個入り

OCS 不揃いの訳あり濃厚抹茶生チョコ 100個入り


・甘いもの全般
暑い時期とかでチョコが無理そうな場合は壊れにくい(溶けにくい)甘いものでもいいと思う。ただ、普通にスーパーで売っているような飴とかだとネパールでもないこともないので、ちょっと工夫がいるかも。カトマンズのスーパーなら中国その他から輸入の飴、グミ、クッキーなどはあるので、日本らしい何かがよさそう。
ネパールではおいしい焼き菓子がなかなか手に入らないので(小麦粉の種類が違うのでケーキを作っても違う味になるらしい)かしこまった形ならデパ地下でマドレーヌ、バームクーヘンなど焼き菓子を買ってもよいかも。

こんぺいとう 小輪

こんぺいとう 小輪




・化粧品
落ちにくい口紅(カネボウの)をもらって喜んでいるネパール人女性がいた。質がいいから?ただ、ネパール人女性が使うのはカジャル(アイライナー)、口紅、マニキュアくらいで他はあまり使わないかも。基本的に赤とかオレンジ、ピンクとか明るい色が好きな傾向がある(ナチュラルメイクというよりもはっきりしたメイク)。ラメ入りのマニキュアはネパールではあまりみかけないので、赤やオレンジ、ピンクのラメ入りマニキュアとかいいかも。資生堂とかコーセーとかカネボウとか日本のメーカーだと「日本の」っていう感じでさらに良いと思う(ネパールに海外の有名な化粧品メーカーの商品が売られているわけではないから皆海外の有名メーカーを知っているわけではないので、それより「日本のものの質がよい」ほうがアピールになると思う)。
ネパールではクレンジングがほとんど手に入らないのでクレンジングが必要な化粧品はやめておいたほうがいいと思う(マニキュアの除光液はあまり売られていないけど、自然に禿るのを放置することに抵抗はないようです)

KOSE コーセー ノア ネイルカラー a 26 ローズ系 ラメ入り (5ml)

KOSE コーセー ノア ネイルカラー a 26 ローズ系 ラメ入り (5ml)



・辛いスナック、唐辛子やワサビの加工品
柿の種、ワサビ豆など辛いスナックはネパール人はほぼ全員食べると思う。インドやネパールにはナムキーンと呼ばれるスパイシーなスナックがあるのでそれと似た感じで。小袋入りの普段使いのものは空港で売っていることもある。ネパール料理ではニンニクを使うことが多いので、柿の種の地域限定版でニンニク味も良いと思う。
デパ地下に行くと缶入りの柿の種、箱入りのワサビ豆なども売っているので、かしこまった形のみやげの場合はそれを渡すとよいかも。

かきたねキッチン 
https://www.toyosu.co.jp/kakitanekitchen/

豆源
https://www.mamegen.com/

柿の種 進物缶 27g×12袋

柿の種 進物缶 27g×12袋

東北限定 柿の種 田子にんにく味 5袋入

東北限定 柿の種 田子にんにく味 5袋入

亀田の柿の種わさび 240g×12袋

亀田の柿の種わさび 240g×12袋

特選本香り新生わさび 42g

特選本香り新生わさび 42g

おちゃのこさいさいの商品とか全体に辛いし、コンパクト、関空でも売ってる(2012年現在)のでいいかも。ただ単なる唐辛子の粉とか山椒の粉ならネパールにもあるので、なさそうなものを探さないと。
http://www.ochanokosaisai.com/

ハバネロのシリーズもいいかも、ただポテチとかは壊れやすいしがさばるのでその辺が難しい。ちなみに、ハバネロではない(多分)が、小さくて辛い唐辛子というのはネパールでも売っています。
http://tohato.jp/products/habanero/


・日本の薬
日本の薬>インドの薬>ネパールの薬
 ←質がよい   質が悪い→
という評価が一般的なので。でも日本の下痢止めはネパールでは効くとは限らない(きつい下痢の場合)

バファリンA40錠

バファリンA40錠

新ビオフェルミンS錠 540錠

新ビオフェルミンS錠 540錠

[rakuten:kenmin:10001035:detail]
[rakuten:drugaozora:10008939:detail]


・電化製品
日本の電化製品の評判は高い。ラジオとかでも(僻地の人なら)よろこぶかも。ただコンセントにつなぐものはパソコンやタブレットを除き変圧器が必要。電池の場合単三と単四は僻地でも手に入るが、それ以外の電池はあるとも限らないのでその辺も注意。

SONY 防災用 手回し充電 FM/AMポータブルラジオ オレンジ ICF-B02(D)

SONY 防災用 手回し充電 FM/AMポータブルラジオ オレンジ ICF-B02(D)



■やめといたほうがいい(かもしれない)もの
・みりんとか砂糖とかが少し入ったような(照り焼きのような)味付けのもの
ちょっと甘い、というのがおいしく感じないらしい。お菓子が甘いのはわかるが、食事が甘いのはありえないらしい。特に肉が(少し)甘いというのはありえないらしい。インスタントラーメンすら甘く感じるという、少しの甘さでも敏感に感じ取るっぽい
・緑茶
お茶は砂糖を大量に入れるもの、という強い思い込みがあるので、大量に砂糖を入れて緑茶を飲んで「なにこれ」となりそう
・少し甘いお菓子
お菓子=すごく甘いというのが常識なので、少しだけ甘い日本のお菓子はおいしく感じないらしい。たとえば日本のプリンとかケーキとかも「これはお菓子なの?」と思ったりするらしい。(ネパールのお菓子より砂糖少な目なので)
・豆のコーヒー
コーヒーより紅茶を飲むし、コーヒーも牛乳にインスタントコーヒーと砂糖を大量に入れる、という飲み方なので豆のコーヒーは受け入れられない可能性あり。
・生もの(冷蔵庫があるとは限らないし、あっても停電が多くて保冷できない。また日本人のようにいろいろなものを生で食べる習慣がないのでぎょっとするらしい)
・日本米やモチ
米=細くてさらさらしている、というのがネパールでは常識なので、日本の粘り気のある米は受け入れがたいらしい。同様の理由でモチも。
・こちらのサイトも参考に(インド人とネパール人の趣向はかなり似ていると)http://blog.tirakita.com/2011/01/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%96%9C%E3%81%B6%E3%81%8A%E5%9C%9F%E7%94%A3%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%EF%BC%81.shtml

※日本人全体の傾向としてあげすぎるというのがあると思う。親切心でやっても、何の世話もしていない人にたくさんのものをあげたり、あるいは少し世話をした人にたくさんあげすぎたりするのは(個人的には)よくないと思う。というのは、本人たちはよくても、そのあとで来た日本人に迷惑がかかるから。それにもらったネパール人の倫理観が狂ってしまうから。一度たくさんのものをもらってしまったネパール人は、次に会うほかの日本人にも同じような「親切」を求めて、何もしなくてもいろいろなものをもらって当然、という態度で接するようになる。そして、後できた日本人がそれを拒否すると「どうして前の日本人はくれたのにお前はくれないんだ。けち」とせめる。そういう心の病気は健全ではない、そしてその不健全な状況を作り出したのは、前の「親切」な日本人に他ならないということ。